自然物の可能性を引き出し、これからも未来に貢献します。
さらに一歩 まえへ!

55th Anniversary

 


自然物の可能性を引き出し
これからも未来に貢献します。
さらに一歩 まえへ!
55th Annversary

pxt00004004096703.jpg img20240709151816250778.png pxt00007050368003.png lem.png mak_20240709151816237.png lef.png pxt00004170061402.jpg

野田食菌工業(株)は、安心・安全をモットーに、55年の信頼と実績を築いてきました。健康食品GMPとは、品質を一定に保ち、安全性・信頼性が高いサプリメントや健康食品を製造・開発するための基準です。厚生労働省の「健康食品GMPガイドライン」の基本的要件に基づき、健康食品製造会社の工場を監査・審査し、認定を行います。認証を取得した工場では、適正な製造管理と品質管理が実施されていることが認められます。
 
弊社の工場は、健康食品の安全性自主点検の認証登録および公益財団法人日本健康・栄養食品協会のGMP適合認定証を取得しており、厳密な管理のもとで製造を行っております。また、種菌は厳重に管理され、遺伝子検査によりDNAレベルでの変異がないことを確認しています。製造段階においても、コンタミネーションの発生がないことを工程ごとに確認しています。
 
さらに、OEM供給や原料供給、長年の培養技術を応用した共同開発にも取り組んでおります。


〖GMP認定範囲〗
・原材料・製品〔製剤工程:顆粒・粉末・液〕〔包装工程:顆粒・粉末・液〕

お知らせ

NEWS



事業内容

SERVICE

 

機能性食品事業

野田食菌工業は、担子菌を用いた固体培養培地抽出物「LEM」「MAK」やシイタケ米糠醗酵抽出物「LEF」など自由な発想で「自然の恵み」から新しい価値を発見し開発してまいりました。数々の研究により生み出された機能性食品は、市場に出た後もさらに研究を重ね、その機能性・ 安全性のエビデンスを蓄積しています。
 

農業事業

人間に限らず地球上の動植物の健康を維持するのが難しい時代です。人の健康を支える植物・家畜等に多用されている農薬、肥料、飼料等は決して環境にはやさしくありません。人間・動植物の健康に貢献することを祈念しその達成に情熱を傾けています。人間に限らず地球上の動植物の健康を維持するものと信じております。
 

研究開発事業

当社は自然の恵みの中から優れた物質を見出し、独自の技術を駆使して長年に亘り研究・開発に努めてまいりました。当研究所では基礎研究・薬理・安全性・分析などをおこなっており、また多くの大学や公的機関との共同研究によるエビデンス。
その評価は学会や論文で数多く発表があります。

野田食菌工業について

ABOUT


 
 

健康食品ビジネスをバックアップ

当社は自然の恵みの中から優れた物質を見出し、独自の技術を駆使して長年に亘り研究・開発に努めてまいりました。当研究所では基礎研究・薬理・安全性・分析などをおこなっており、また多くの大学や公的機関との共同研究によるエビデンス。その評価は学会や論文で数多く発表があります。
長期培養から製品にいたるまで、すべての製造機能を自社工場に集結。一貫体制によるメリットを最大限に活かして、品質管理の徹底とコストパフォーマンスの向上に努め、健康食品から植物ウイルス抑制剤や家庭園芸用肥料など多彩な分野での製品づくりをすすめております。
独自の提案力。ワイドな研究開発のネットワークや単なる物作りや販売に止まらず、自社研究所スタッフによる商品開発支援から、営業スタッフによる各種販促支援活動、そして医療機関や公的機関とのネットワークによるエビデンスの追求にいたるまでのバックアップ体制を目指しています。
 
また、長年の培養技術を応用した共同開発も手掛けております。
 

 

メールでのお問い合わせ

CONTACT



各種お問い合わせに関しましては、以下の入力フォームに必要事項をご入力のうえ、「入力内容確認画面へ」をクリックしてお進みください。
「入力内容確認画面」の内容をご確認のうえ、「送信」をクリックすると、お問い合わせ内容が当社に送信され、お問い合わせ内容確認のメールがご入力いただいたアドレス宛に自動返信されます。
当社からの回答は、お問い合わせいただいたお客様ご本人に対するものです。
当社の承諾なく、回答内容の一部または全部を転用・二次利用し、ご本人以外の方へ開示することはご遠慮ください。
お問い合わせの内容によっては、回答に時間がかかる場合や、回答できかねる場合もございますので、あらかじめご了承ください。