機能性食品事業

▕ マンネンタケ(霊芝)菌糸体培養培地の抽出物
MAKは1996年に開発され、シイタケ菌糸体培養培地抽出物の製法に基づき中国古来から珍重されてきた霊芝(マンネンタケの別称)の菌糸体をバガス(砂糖きびの繊維性成分)と脱脂米ぬかを原料とした固体培地に増殖させて製造した抽出液です。
「MAK」の特長は、霊芝菌糸体が、培地中のバガスや米糠を代謝し、生育する過程で生産する、独自な有用物質が含まれています。
▕ MAKの生理活性成分とその作用
MAKもLEMと同様に、ヘテロ多糖類と水溶性リグニンの2種類の活性成分が含まれますいずれの成分も、シイタケ菌糸体にはない酵素も産生するマンネンタケ菌糸体の酵素の働きによって作り出されています。ヘテロ多糖類を構成する糖類は、アラビノースやキシロースといった5炭糖とグルコースなどの6炭糖が主体となっています。また、水溶性リグ細胞壁を構成するリグニンを分解することで水に溶けないリグニンが水に溶けるようになったものです。MAKには、抗酸化作用、脳障害保護作用、血糖上昇抑制作用、血圧上昇抑制作用、免疫調整作用、抗ウイルス作用、気分障害改善作用などの多様な作用があります。
▕ MAKの安全性
MAKの製造に用いるマンネンタケ菌糸体は、食用のマンネンタケと同じものです。そのため、安全性に問題はありません。また、MAKの安全性について、分析機関において毒性試験や変異原性試験などの各種安全性試験を実施し、安全性が確認されています。
▕ MAKの製造工程
❶ 浸透培養 | ❷ 種菌接種 | ❸ 固体培養 |
❹ 培地破砕 | ❺ 反応抽出 | ❻ 減圧濃縮 |
❼ 濃縮液殺菌 | ❽ 噴霧乾燥 | ❾ MAK |

▕ MAKの効果試験例
▒ 抗酸化作用
MAKの抗酸化活性として、O2(スーパーオキシドアニオン)消去能と過酸化脂質産生抑制能の2つについて、50%阻害濃度(ICso)を算出した。その結果、MAKは、ビタミンCやビタミンEと同等の抗酸化能力を有していた。

▒ 脳細胞保護作用
I型糖尿病態マウスをMAK(0.3または1g/kg)を蒸留水に溶解して経口投与した群と、蒸留水のみを投与した群の3群に分けた。投与は7日間、1日1回行った。その後、脳の半分に低酸素処理を行い、脳細胞保護作用を観察した。その結果、MAK投与群では、脳梗塞の形成が抑制された。特に、1g/kg投与群で抑制効果が高かった
